スープのための鍋
「水炊き」は実は
中国生まれの西洋育ち
水炊きは何よりスープを楽しむ料理。まずはスープを味わってから、肉を食べ、残ったスープで野菜を煮て食べます。スープの旨みを吸い込んだ野菜はまた格別です。〆はご飯を入れて卵でとじても、ちゃんぽん麺を入れて鶏白湯ラーメンとして味わっても絶品料理です。
典型的な日本料理だと思われている博多の名物料理・水炊きは中国料理と西洋料理がヒントとなっています。
水炊きの老舗「水月(すいげつ)」(現在、福岡市中央区平尾)の創始者・林田平三郎さんが考案した食べ物といわれ、長崎に生まれた林田平三郎は15歳で香港に渡り、英国人の家庭に住み込んで洋食の勉強をして、帰国後、そこで習得した西洋料理のコンソメと中国料理の鶏の水煮をあっさりしたスープ仕立てにして、季節の野菜やうどん、餅、最後は雑炊にまで広げて日本の味にしてしまいました。別名・博多煮とも呼ばれて博多から全国に広まっていったのです。