しゃぶしゃぶ

しゃぶしゃぶのお店を探す

イラスト

チンギス・ハーン
専属医考案の
羊の火鍋がルーツ

「しゃぶしゃぶ」の発祥は日本ではありません。実は、初代モンゴル帝国の皇帝フビライ・ハーンの侍医である忽思慧の考案による北京の火鍋の一種「涮羊肉(シュワンヤンロウ」という羊肉でしゃぶしゃぶする料理と言われています。それを鳥取市出身で民芸運動の指導者であった吉田璋也(よしだ しょうや)が、戦時中に軍医として赴任していた北京の料理を我が国に伝え、羊肉を牛肉に替え、柳宗悦(やなぎ むねよし)や河井寛次郎(かわい かんじろう)らの助言を得て今日の形となったそう。

吉田璋也によるしゃぶしゃぶの原型は「涮羊肉」の「涮」が「すすぐ」という意味があるのをそのまま訳したということで「牛肉のすすぎ鍋」と呼ばれ、現在でも鳥取市の「たくみ割烹」で供されているます。これを京都の料理屋「十二段家」の二代目主人に伝え、「牛の水炊き」として売り出し、大阪「永楽町スエヒロ本店」の先代店主が1952年に「しゃぶしゃぶ」という名称を考案し商標登録したという、いわば生みの親、育ての親、名付けの親があるということのようです。

しゃぶしゃぶのお店を探す!!

鍋の種類別に探す!!

  • しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ
  • すき焼きすき焼き
  • ちゃんこ鍋ちゃんこ鍋
  • チゲ鍋キムチ鍋チゲ鍋キムチ鍋
  • もつ鍋もつ鍋
  • 水炊き水炊き
  • 海鮮鍋海鮮鍋
  • 郷土鍋郷土鍋
  • 豆乳鍋豆乳鍋
  • トマト鍋トマト鍋
  • チーズ鍋チーズ鍋
  • 変わり鍋変わり鍋

ページの先頭へ