すき焼き

すき焼きのお店を探す

イラスト

土を掘り起こす農具
「鋤(すき)」
を使った鍋料理

「すき焼き」は、江戸時代に農耕用の「鋤(すき)」を鍋の代わりにして、魚や鳥、鯨などの肉を焼いたことが発祥といわれています。現在の「すき焼き」は牛肉に葱、春菊などの野菜を加えて醤油、酒、砂糖などで調味し、煮ながら食べる鍋ですが、関東風と関西風で調理法に違いがあります。
また最近では、「塩すき焼き」や「トマトすき焼き」などバリエーションも豊富になってきました。

関東風……しょう油、みりん、砂糖などで調味した割り下を鍋に入れて煮立て、牛肉や野菜などを入れて煮ます。明治時代に流行した「牛鍋」からきていて、煮るのが関東風です。

関西風……鍋に牛脂を引き、まず牛肉を焼きます。焼けたら直接、砂糖、しょう油などで味付けして、それから野菜を加えます。「すき焼き」の名前どおり、焼くのが関西風です。

すき焼きのお店を探す!!

鍋の種類別に探す!!

  • しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ
  • すき焼きすき焼き
  • ちゃんこ鍋ちゃんこ鍋
  • チゲ鍋キムチ鍋チゲ鍋キムチ鍋
  • もつ鍋もつ鍋
  • 水炊き水炊き
  • 海鮮鍋海鮮鍋
  • 郷土鍋郷土鍋
  • 豆乳鍋豆乳鍋
  • トマト鍋トマト鍋
  • チーズ鍋チーズ鍋
  • 変わり鍋変わり鍋

ページの先頭へ